大きな結果への小さな一歩。民間主導による社会貢献・国際貢献を推進し、 人類のサポートをするギガプロジェクトに向けて、 民間主導による理財準備、社会貢献、雇用創出を推進し、 人類平和と社会発展に寄与する為つぎの目的とする。 本財団は、国際社会共通の目標であるSDGs(持続可能な開発目標)環境問題等を念頭に置き、 モラル教育、学校教育、民間外交交流、日本の新しい発想のビジネス支援、子供、学生、母子家庭進学支援

IKEDA財団

   Humanity Fundation

代表理事長  SANSEI IKEDA

メッセージ

人生の様々なシーンで大事なことは、

自分の目標頂点に立つんだという「熱意」、

逆風が吹いた時の「創意」、

周囲の支えに感謝する「誠意」


タイ王国シリントン王女
中国から友誼勲章を受章
中国から習一族が池田家のお墓参りに来日 


  米国大統領から代表理事長に
メッセージを頂きました。


タイ王室ラーマ10世国王から
お手紙が代表理事長に頂きました。



フイリピン共和国政府招待


Dubai EXPO 2020


活動理念 Activities Philosophy

池田成彬、池田成章が主張し実践していた

温故創新・三方よし精神による教育経済一体主義

に基づき、教育経済を高揚することを目的とする

財団です。


(4本柱) 活動目的 Purpose of activity

1.「IKEDA財団迎賓館」

池田成彬、池田成章の実績と思想並びに生きた時代に関する資料を収集、保存、調査研究、展示し、これに関連する種々の事業を行っていきます。

海外からのVIPゲストを迎賓館にてお迎えし国際交流の場にも利用出来る建物を確保します。


2.「池田財団大賞」

「池田財団ビジネス大賞」

優れたビジネスモデルや技術開発により飛躍を目指す企業に贈られます。

池田成彬・池田成章は、多くの企業の設立や育成に携わる一方で、

福祉や教育、池田成章と池田成彬は天皇の金(GOLD)管理。

経済では池田成彬は第14代日銀総裁時代には、

日銀の経済政策として金(ゴールド)本位制などの経済政策を行った関係もあり、特にGOLD事業や日本の水資源事業等、社会貢献(福祉・教育・資源)事業にも尽力した生き方や功績を顕彰するとともに、今日の企業家のあるべき姿を示すための賞で、池田家の精神を今に受け継ぐ全国の企業経営者に贈られます。


2.「池田財団大賞」
「池田財団チャレンジ賞」

環境学習の機会をチャレンジ表彰事業を通して、

学校・音楽・スポーツ・情報交流など

さまざまな活動支援を行い、教育環境作りを

支援します。

未来へつなぐ子供達、学生、社会人の活躍の機会を

増やすことを目的に未来のグローバルリーダーを目指す人に贈られます。

【スカラシップ制度】
世界で活躍する未来のグローバルリーダーを
目指す人達の支援する奨学金スカラシップ制度。

世界で活躍する次世代のグローバルリーダー育成プロジェクト活動をしています。


3.「SDGs」

SDGs達成目標に、

国民生活の利便性向上とよりよい社会の構築に寄与する。

Royal Gem Stone Tokyo

https://royal-gem-stone-tokyo.webnode.jp


KEEP

https://www.keepjapan.com/


4.「日本・タイ王室交流事業」

日本によるタイ王国の経済、農林水産業、畜産業など、日本の医療最先端技術、社会面で国民の利益の増進し、生活の質の向上を図ることに貢献するためにタイ王室国王主導プロジェクトやその他の開発計画の推進することを目的に掲げている。

Royalgemstonetrading 

タイ王族ロイヤルファミリー企業

https://royalgemstonetrading.webnode.jp


米沢織(縦横精神)=池田家精神

「横の糸精神」

人の心がけ次第によって、
"人が何かを為し遂げようという意思を持って行動すれば、
何事も達成に向かうのである"
"ただ待っていて、何も行動を起こさなければ良い結果には結びつかない"
"結果が得られないのは、人が為し遂げる意思を持って行動しないからだ"
人として、倫理、道徳心を重んじて自分の夢に向かって


「縦の糸精神」
日本国の発展、世の中に役立つ。
縦横の精神を信じ、正しい行いをするならば、その心が平和になり、平和な世界を実現し、本来の姿を実現させる。


「なせば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり」という

上杉鷹山の言葉ですが、

どんなことでも強い意志を持って取り組めば、必ず成し遂げることができる。

できないのはやっていないからである

という意味になります。

なせば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり
で思うこと

自分自身が自分のことを信じ、強い信念を持って事を進めなければ、

夢は叶わないと最近よく思います。

なせば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり

まず、自分ならできると思うこと、そして、自分がやらねばならないと思うこと、

それこそが夢を叶える第一歩なのでしょう。

武田家から伝わる教えを上杉鷹山が引き継ぎ

そして、池田成章の教えとして「鷹山公世紀」として日本中と海外に広げた❗️


われわれについて

財団のルーツ

曽祖父 池田成章山形銀行初代頭取と祖父池田成彬
三井グループ総帥・第14代日銀総裁は、

子供の未来教育に力を入れ、優秀な地方の学生は

国内留学先として学習院への留学を支援していました。

海外は、ハーバード大学への留学支援を行っておりました。


池田家の大冒険


曽祖父は、

上杉騎組の一人です。五十騎というのは、

昔、上杉謙信の時代にどういう因縁か分かりませんが、一つのかたまりがあった。その中のひとつです。

御馬廻りという(騎兵)幼名は貞吉、丈八、新次郎、

明治5年「成章」と名乗る。号は鸞陽。
戊辰戦争では、米沢藩使者として各所に派遣された。
池田は藩校興譲館の助教をしていた時期もあった。

明治2年(1869年)以後は米沢藩の各職を歴任、
旧藩主を補佐した。
明治3年 東京櫻田上杉藩邸に住む。
明治5年(1872年) 置賜県出納課長。
同14年(1881年)上杉氏が沖縄県知事になるや、

内務省御用掛として同県に勤務。
同16年(1883年)上杉氏の転勤に従って帰京した。
同16年(1883年)大蔵省御用掛議案局(現在 大蔵省参事官)
明治21年(1888年)両羽銀行(山形銀行)初代頭取となり山形に移る。
米沢市議会議員に当選、副議長、議長となる。
明治37年(1904年)県議会議員。
明治37年(1904年)11月には県議会議長に就任

(同40年まで)。
■明治19年(1886年)5月、家族を挙げて米沢に帰郷した。
その後は、米沢中学校初代校長。
米沢市議会議長。
両羽銀行頭取(山形銀行初代頭取)。
山形県議会議長の要職につき、
地方の教育、行政、産業の発展に尽した。
中でも、米沢工業学校の設立、

全国で7番目の官立米沢高等工業学校の誘致には、

池田成章の政治手腕を発揮した。
「鷹山公世紀」の大著がある。


祖父 池田成彬は、

1895年(明治28年)福澤諭吉が主宰する「時事新報 」入社。
(当初新聞記者になることを志していた。)
マサチューセッツ工科大学を卒業。
1895年(明治28年)東京帝国大学(東京大学)の助教授。
1895年(明治28年)三井銀行に入社。
(三井社に引き抜かれ、重役になった団琢磨の要請)
池田成彬三井入行
池田成彬(三井銀行入行時代)
1901年(明治34年)中上川彦次郎の長女・艶(つや)と結婚。
中上川彦次郎(福沢諭吉の甥(福沢諭吉の姉の子)
1901年(明治34年)中上川死去。
1909年 (明治34年)三井銀行常務取締役。
同年、それまでの合名会社形態から株式会社形態へ。
⇒財閥本社(持株会社)=三井合名、
4事業の株式会社化。

同族コンツェルンの完成。
1911年(明治44年)三井銀行常務取締役に選任される。
1919年(大正8年)三井銀行筆頭常務に選任される。
1932年(昭和7年)三井合名理事となり、三井財閥の
実質的な責任者となる。
 
(事実上の三井財閥の総帥グループ
最高責任者となった。)
 
1993年 (昭和8年)三井合名常務理事に就任して
三井改革を断行。
三井財閥近代化に功績を残した。

1937年(昭和12年)第14代日本銀行総裁に就任した。
■第36代内閣総理大臣就任を天皇から要請があった。

(陸軍の色が強い内閣の為就任拒否)
1937年(昭和12年)10月15日近衛文麿に請われ、
内閣参議となる。
1938年(昭和13年)5月26日第1次近衛内閣で

大蔵大臣兼商工大臣を務める。

1941年(昭和16年)枢密院顧問官。

(現皇宮警察最高責任者)枢密院(皇宮警察)は顧問官で
構成されており、最高顧問の立場(当時は法律も扱う
最高機関、天皇の諮問機関。)

憲法問題も扱ったため、「憲法の番人」とも呼ばれた。 


小さな一歩が大きな結果へ

この法人は、民間主導による社会貢献・国際貢献のための(自立型金融システム)を推進し、愛を持って人類の平和をサポートする為に尽力する。

人類のサポートをするギガプロジェクトに向けて、

民間主導による理財準備、社会貢献、雇用創出を推進し、人類平和と社会発展に寄与する為つぎの目的とする。

本財団は、国際社会共通の目標であるSDGs(持続可能な開発目標)を念頭に置き、モラル教育、学校教育、民間外交交流、日本の新技術ビジネスサポート、新しい発想のビジネス支援、母子家庭支援、進学支援、業界の再編成、文化伝統芸能支援。


名誉理事

私達の英雄たち 

曽祖父 池田成章

出羽米沢藩士・上杉謙信騎馬隊・親衛隊の

香坂昌邦の子として生まれ、

同じく藩士の池田峰蔵の養子となった。

藩校興譲館に学び、

米沢藩藩主上杉茂憲の藩主側近

京都天皇の御側付きとしても
全国情報収集の任務に就く。

上杉鷹山(池田版鷹山公世紀筆者。)

町奉行、江戸留守居役を歴任。

当時上杉茂憲の側役として麻布邸に起居し、

甘糟継成と行動を共にし、

ここで慶應義塾の福澤諭吉や小幡篤次郎、

シーボルトを初めとする人物らと知己を得た。

両羽銀行(現在の山形銀行)の創立に関わり、

山形銀行初代頭取に就任。

  • 長男:池田成彬 - 日本銀行総裁・
  • 三井財閥総帥最高責任者等。
  • 次女:光子(みつ)
  •  - 宇佐美勝夫(貴族院議員)夫人(後妻)
  • 三女:芳子(よし)
  •  - 宇佐美勝夫夫人(前妻)
  • 五女:なみ子 
  • - 加藤武男(三菱銀行頭取)夫人
  • 六女:八重子(ヤヱ)
  •  - 本間利雄(東京電灯社長)夫人
  • 称号 天上人(天皇会議に参加できる立場)

    祖父 池田成彬

    三井財閥の大番頭になる。

    三井財閥には、三井物産、三井鉱山(三池炭鉱)
    三井銀行の三本の柱があると言われた。
    福沢門下の人材は当初は三菱に多く集まったが
    中上川彦次郎が三井銀行に入ってから
    朝吹英二・和田豊治・武藤山治・
    池田成彬らがぞくぞくと三井入り
    当時は三井系の各種事業の実権をにぎっていた。
    ロックフェラー財団や
    カーネギー平和財団と強いパイプ
    日本の経済界、政治の最高責任者の立場で活躍。
    隣国の中国との友好が第一派として知られていた。
    第14代日本銀行総裁に就任した。
    ■第36代内閣総理大臣就任要請。
    (陸軍の色が強い内閣の為就任拒否)
    近衛文麿に請われ、内閣参議となる。
    第1次近衛内閣で大蔵大臣兼商工大臣を務める。
    ■第一次近衛内閣大蔵大臣兼商工大臣。
    枢密顧問官(現皇宮警察本部)
    枢密顧問(顧問官)により組織される
    天皇の諮問機関。
    最高顧問の立場
    (当時は法律も扱う最高機関、天皇の諮問機関。)
    憲法問題も扱ったため、
    「憲法の番人」とも呼ばれた。
    勲章 勲二等瑞宝章


    冨田鉄之助

    (初代日銀副総裁、第2代日銀総裁)
    仙台藩士幕末の仙台藩士・明治期の外交官・実業家。

    勝海舟の息子・小鹿のアメリカ留学に随従して渡米

    後に御雇い外国人として

    日本に複式簿記を広めることとなる

    W.C.ホイットニーが開いていた

    ニューアークの商業学校

    (ニューアーク商業学校)で経済学を学ぶ。

    岩倉使節団派遣に際して岩倉特命全権大使を始め

    大久保利通・伊藤博文の知遇を得

    ニューヨーク領事心得(後に副領事)に任命されて

    明治政府の外交官に登用された。

    帰国した際に福澤諭吉の媒酌によって

    清国上海総領事に任じられた。
    イギリス公使館書記官に任命されて
    日本の近代化への努力。
    初代日銀副総裁に任命。
    イギリスから帰国すると、
    翌年日本銀行が創設されると

    初代日銀副総裁に任命されて、
    総裁の吉原重俊を助けた。
    第2代日本銀行総裁に就任した。
    在任中に公定歩合制度の確立や
    外国為替の整備など、
    貴族院の勅撰議員に選ばれた。
    東京府知事に任命された。
    実業家として活躍し、日本勧業銀行・富士紡績・
    横浜火災海上保険の設立に参加
    自己の蓄財には関心が低く

    杉田玄白の曾孫・杉田縫(杉田玄端の娘)と結婚した

    その際に日本で最初の夫婦契約書を
    作成したと言われている。

    世界経済に関する知識を買われて大蔵省に移り、

    日本銀行の中央銀行としての基礎作りに尽した。

    横浜火災保険では社長に就任

    日本鉄道理事なども歴任した。

    財を投じて共立女子職業専門学校の設立への支援

    大槻文彦らとともに旧仙台藩出身者の

    学資支援などを行ったという。

    勲章 正四位


    加藤武男

    岩崎隆彌の妻・敏(池田成彬の長女)の
    叔母の夫に当たる。
    池田成彬は、三井財閥の大番頭だったが、
    岩崎家や三菱グループと縁の深い加藤家・
    宇佐美家と姻戚関係で結ばれている。
    池田家も三菱家と縁の深い一族と言える。

    三菱銀行頭取。
    東京海上取締役。
    三菱本社取締役、三菱商事監査役、
    三菱重工業監査役、三菱化成監査役、
    三菱鉱業監査役等の
    三菱本社理事等各社役員を兼任。
    宮内庁参与。
    経団連顧問。
    日本銀行参与。
    日本興業銀行参与。
    全国銀行協会連合会会長。
    東京銀行集会所会長等。
    加藤家は池田家を通じて
    三菱の創業者一族・岩崎家及び三菱グループと
    縁の深い宇佐美家と姻戚関係にあるといえる。
    吉田内閣経済最高顧問。
    (内閣総理大臣 吉田茂)
    外務大臣(第73・74・75・78・79代)
    貴族院議員(勅選)
    内閣総理大臣(第45・48・49・50・51代)
    第一復員大臣(第2代)
    第二復員大臣(第2代)
    農林水産大臣(第5代)
    衆議院議員(当選7回)
    皇學館大学総長(初代)
    学校法人二松学舎舎長(第5代)などを歴任


    宇佐美 洵

    宇佐美勝夫の子すなわち池田の甥。
    宇佐美兄弟は敏(池田成彬長女)従兄に当たる。

    三菱銀行頭取。
    全国銀行協会会長。
    1964年(昭和39年)
    第21代日本銀行総裁。
    日本私学振興財団会長。
    民間出身として日銀に新風を吹き込み
    「法王庁」とまで呼ばれた
    日銀を開かれた物にしようと努力した。
    叙勲一等授瑞宝章。


    岩崎隆彌

    池田成彬(祖父)長女敏が岩崎隆彌さんに嫁いだ先

    岩崎久彌(第3代三菱財閥総帥)

    東山農事取締役

    三菱製紙取締役
    三菱製紙会長
    小岩井牧場会長


    寬仁親王

    日本の皇族。身位は親王。敬称は殿下。

    お印は柏(かしわ)。勲等は大勲位。

    三笠宮崇仁親王と同妃百合子の第1男子。

    徳仁(第126代天皇)は従甥、

    明仁(第125代天皇・上皇)は従兄、

    麻生太郎(第92代内閣総理大臣)は義兄

    (妃・信子の兄)にあたる。

    姉に近衞甯子、弟に桂宮宜仁親王と

    高円宮憲仁親王、

    妹に千容子がいる。

    理事長とはカナダ大使館内
    外資系会員で出会い

    池田家の後見人を申出られ

    名誉理事に就任。


    渋沢成一郎(渋沢喜作)

    武蔵国血洗島村(埼玉県深谷市)の豪農・
    渋沢文左衛門(渋沢文平)の長男

    親戚に、2歳年下の従弟(いとこ)の渋沢栄一

    渋沢栄一の父・渋沢元助の兄が、

    渋沢成一郎の父・渋沢文左衛門となります。

    大政奉還となり、鳥羽・伏見の戦いでも、

    大坂城に入っていた

    徳川慶喜の近くにて

    補佐したようですが、

    江戸城に戻ると徳川慶喜は

    上野・寛永寺にて蟄居しました。
    そのため、一橋家ゆかりの者らは集まって、

    主君・徳川慶喜の復権や助命の方法を

    話し合っています。
    この会合に、渋沢成一郎も招かれるようになり、

    やがて「彰義隊」(しょうぎたい)が結成されました。
    参加者の投票による選挙で、

    渋沢成一郎が彰義隊の頭取(最高責任者)に

    抜擢されています。

    東京株式取引所頭取
    東京人造肥料取締役
     東京商品取引所理事長


    久原 房之助 

    日立製作所、日産自動車、日立造船、

    日本鉱業創立の基盤となった
    久原鉱業所(日立銅山)や

    久原財閥の総帥として

    「鉱山王」の異名を取った。

    第一次世界大戦後の恐慌を機に政界へ進出。

    衆議院議員当選5回

    (16、17、18、19、25回総選挙)。

    逓信大臣、内閣参議、大政翼賛会総務、

    立憲政友会(久原派)総裁を歴任。

    「政界の黒幕・フィクサー」と呼ばれ、

    右翼に資金を提供して

    二・二六事件に深く関与した。

    池田成彬も三井財閥系の方針で

    右翼の北を支援していた。

    2.26事件の暗殺リストに

    祖父池田成彬の名前がなかったのは、

    北一輝が将校達に池田成彬は除外するべしと

    助言していた。

    池田成彬から毎月数万円の生活費が
    北一輝に与えられていた。

    其の交換条件として、

    北一輝から「軍部並に右翼運動の情報が

    池田成彬に提供されていた。

    久原 房之助とは、

    この頃から池田成彬はお付き合いがあった。

    久原 房之助はA級戦犯容疑者となり

    公職追放となった。

    戦後は日中・日ソ国交回復会議議長などを務めた。

    また、現在の大東急記念文庫の基礎を築いた。

    勲章 正三位勲一等。萩市名誉市民。


    朝香誠彦【朝香の宮】

    久邇宮朝彦親王の第8男子である

    鳩彦王が創立した宮家

    日本の旧皇族。孚彦王第1王子。

    皇籍にあった時の名および身位は誠彦王
    (ともひこおう)

    敬称は殿下であった。 

    上皇は又従兄弟にあたる。

    元天皇陛下のバイオリン、ビオラ、チェロ等の

    家庭教師をされておられました。

    理事長とは、学習院オーケストラの

    池田家親族のチェロの相談役


    槙原 稔

    三菱商事会長

    池田敏子(池田成彬の長女)の三女の夫

    三菱商事相談役。
    三菱商事特別顧問。
    1950年(昭和25年)
    ハーバード大学入学。
    1954年(昭和29年)
    ハーバード大学政治学部卒業。
    日本ハーバード大学協会会長。
    「金曜会」(三菱系企業の社長会)
    世話人代表
    三菱グループ総帥。

    勲章 旭日大綬章

    岩倉具視

    維新の十傑

    倒幕・明治維新に尽力した、志士の10人を指す。

    戊辰戦争終結後、岩倉は池田成章を

    米沢まで訪ねてきた。

    ぜひ、一度お会いしたかった。

    東北に池田有りと聞いておりました。

    貴方は、将来の日本の為に生き延びて下さい。

    戊辰戦争では敵であったが、

    温かい言葉をかけてきた。

    明治政府参与兼務。

    明治政府参与から議定に異動兼務。

    明治政府副総裁兼任。

    政府会計事務総督及び海陸軍事務総督兼務。

    従三位昇叙し、右兵衛督に任官

    (時に、政府副総裁議定会計事務総督海陸軍事務総督従三位行右兵衛督)。

    政府会計事務総督及び海陸軍事務総督辞職。

    政府制度改正により、

    議政官たる上局議定及び輔相兼務。

    正二位に昇叙し、権大納言に転任。

    上局議定元の如し

    制度改正により、上局議定より大納言に異動。

    兵部省御用掛兼務。

    制度改正により大納言から外務卿に異動。

    右大臣並びに遣外使節団特命全権大使に異動。

    太政大臣代理兼任。

    但し、同日のみ。華族会館長兼帯。

    従一位昇叙。

    華族督部長兼務。

    勲一等旭日大綬章受章。

    大勲位菊花大綬章受章。

    華族督部長職廃止に伴い止む。

    華族会館長辞職。

    宮内省編纂局総裁心得兼務

    称号 贈・太政大臣

    贈・正一位大勲位菊花大綬章 


    渋沢敬三
    祖父・渋沢栄一
    池田成彬は澁沢敬三に日銀総裁を強く薦めた。
    第16代日本銀行総裁、

    大蔵大臣(幣原内閣)就任。
    高松宮家財政顧問就任。
    第一銀行副頭取就任。
    日本銀行副総裁就任。
     日本銀行総裁就任。
    経済団体連合会相談役に就任。
     国際電信電話(KDD)設立社長に就任。
    文化放送会長、

    KDD会長に就任。


    中條 高德

    アサヒビール株式会社名誉顧問

    アサヒビール飲料(現・アサヒ飲料)

    代表取締役会長に就任

    名誉顧問

    アサヒビール復活の原点

    理事長の相談役


    中西宏明

    日本経済団体連合会(経団連)前会長

    日立製作所前会長CEO

    日本赤十字社副社長


    鈴木政志

    元野村証券〈現野村ホールディングス〉会長

    理事長とは、日本橋の会長の所で

    話相手相談役として頻繁に会っていた。


    石川 重明
    第83代警視総監

    警視庁公安部公安第1課長

    大蔵省主計局主計官補佐も歴任。

    弁護士登録を行い、

    本間合同法律事務所所属の弁護士として活動。

    東京電力株式会社顧問。

    勲章 瑞宝重光章


    原田 明夫

    検事総長

    地検検事任官

    在米日本大使館にて 一等書記官をつとめる。

    盛岡地方検察庁検事正、法務省官房長就任。

    刑事局長、事務次官等を経て、

    検事総長に就任。

    東京女子大学理事長


    河上和雄

          東京地検特捜部長      

    法務省刑事局公安課長

    法務大臣官房参事官

    法務大臣官房会計課長

    法務省矯正局長

    東京地検特捜部長

    佐賀地検検事正

     最高検検事

    法務省矯正局長

     最高検公判部長


    フラン・ポール・ステニック

    米国ウオルト・ディズニ副社長

    米国ユニバーサル・スタジオ会長

    アルバイトでボップコーン売りから始まり

    企画が次々に採用され

    ディズニーの副社長兼現場最高責任者

    ヘッドハンティングによりユニバーサルに。

    理事長とは仕事のパートナー


    ポールカルバーグ

    米国ワーナー・ブラザース副社長

    ハリウッドの人脈はずば抜けている。

    彼の友人には、スピルバーグ監督

    理事長とは顧問関係


    TARINE K. FAIRMAN 

    ブッシュ親子が大統領時代にも
    警備隊長として日本にもよく同行していました。

    米国司法省及び国防省に20年間勤務の後、

    2004年に退官。

    司法省においては

    FBI(米国連邦捜査局)の特別捜査官として、

    国際テロリズム、国内外の外敵謀報活動の

    スペシャリストとして活動。

    FBI在任中は、国家安全保障上の脅威国リストに
    含まれる国に対しての、

    生物化学兵器製造物質の調達及び拡散防止に関する

    多くの事例を扱うのと同時に、

    テロリスト、誘拐犯、テロ支援者の背景捜査や逮捕、尋問等を行った。

    特に、諸外国で発生した、テロリスト・グループが

    引き起こした事件の捜査、

    及び、テロリストの捕獲作戦チームに、

    米国FBIとして参加した数少ない特別捜査官のひとり。

    FBI在任中に捜査を行った代表的な事件
     
    エジプト航空990便墜落事件

     9.11米国同時多発テロ事件

    • パキスタンでのウォールストリートジャーナル記者ダニエル・パール誘拐殺人事
    • パキスタンに於ける、
    • アルカイダ、オサマ・ビン・ラディンの
    • 副官アブ・ ズベイダの捕獲作戦

    また、国防省に於いては、

    米国陸軍の爆発兵器の

    スペシャリストとして活動し

    パキスタンのイスラマバード国際長老派教会爆弾

    テロ事件の捜査、

    カラチの英国領事館での、

    テロによる輸送車爆破未遂事件における

    捜査協力を行った。

    国際テロリズムの専門知識と数多くの経験において、

    米国とその友好国政府の対テロ担当官に対して、

    テロリズム、武力防衛、イスラム過激派グループ、

    並びに、自爆テロに関する

    トレーニング・プログラムの提供。


    タイ王国国王側近右腕(ビックボス)
    理事長とチーム 


    タイ王国国王側近左腕(スモールボス)
    理事長とチーム 


    タイ王国 チャワリット・ヨンチャイユット 

    陸軍将軍

    第29代首相

    副首相、バンハーン内閣において

    副首相兼国防相と閣僚を歴任する。

    新希望党が第1党となり、首相兼国防相に就任

    経済自由化と規制緩和に取り組んだ。

    理事長の顧問


    名誉会員

    元 読売巨人軍監督
     
    王貞治 殿

    世界少年野球大会

    王貞治氏と米国大リーガーで
     
    世界ホームラン記録保持者
    ハンク・アーロン氏が野球を
    正しく世界に普及
    発展させるとともに
    世界の子どもたちの友情と親善の
    輪を
    広げよう
    野球の素晴らしさを、

    次代を担う子供達にも伝えよう

    将来の野球界をリードするスターが
    輩出されることを楽しみにしています。


    元米国大和証券会長・大和証券会長
    磯田拓郎 殿
     

    起業には、いろんな分野、
    技術、 戦略があります。

    会社経営は、

    どんな事業でも

    利益率が高い事が大事です。

    人生では、

    必ず、いろんなシーンがあります。

    必ず避けては通れない場面があり、

    必要とされるビジネスが成立します。

    後は、リーダーの志が大事になります。

    志のない者には、

    夢も理想もなく成功もしないです。

    人生心が折れそうな場面が多々ありますが、

    リーダーの志を信じて仲間達が

    どんどん増え、

    あなたを損得抜きで助けてくれます。

    それに、あなたが気がつきます。
    あなたは、1人ではなない事を!


    日本マクドナルド株式会社
    最高責任者 藤田田 殿

     幼い頃から「メモを取る」クセがありました。
    目で読んだり、耳で聞いたりした情報は、

    すぐに忘れがちですが、メモに残せば

    記憶されやすく、
    後で見直すこともできます。

    「地頭のいい子ども」に育ち、

    全国有数の

    進学校だった旧制北野中学校

    (現在の大阪府立北野高校)

    旧制松江高校を経て、
    東京大学法学部に進みました。
     しかし、社会に出てのアドバイスは、

             短いメッセージで伝える事が

                相手の印象に残ります。
               メモは必要ありません。

    分かりやすく、簡潔に伝える事が大事です。

    コカコーラのユダヤ商法、短く連想させる

    コマーシャル「スキット爽やかコカコーラ 」です!


    京都商工会議所前会頭

    オムロン元社長名誉顧問

    立石義雄 殿

     学生の頃や社会人になってからも進路を

    選ぶ時は、色々悩んだことを思い出します。

    子供の頃、好奇心から先ずはじまります。

    次に志が来ます。
    志には夢を形づくっていく醍醐味を感じています。


    三井住友銀行頭取
    日本郵政社長
    全国銀行協会会長

    三井住友フィナンシャルグループ社長

    西川善文 殿


    最後のバンカー 

    平時に見えるときでも問題を抱えている』

    という危機感を忘れないようにする」

    過去の成功に学ぶのではなく

    過去の苦労に学ぶ。

    これが成功の落とし穴を
    回避するための一つの知恵

             ちょっと調子がよいと有頂天となり、

           その後、大きな失敗を犯してコケると
    「想定外」とか、「企業風土のせい」とか、
    今の、こんな状況を乗り越えられないのか

    出来ないのかと言われるかもしれないと

             繰り返し発言を発する経営者や
          幹部が少なくない。

    今、打開策を考えていますと繰り返す者。

                長々と考えている間に、

               あなたが中々動かなかった事に

            一生後悔する事になるでしょう。

    あまりにも出来ない理由を
    積み上げる人が多い。
    先ではなく、動くのは今です。 

    デジタル技術の進化によって、

    いずれ、銀行も銀行員も

    消える日がやってくる

    という話すら聞こえてくる。

    本当にそうなるのか否かは

    判断できないものの、

    少なくとも、

    このままの銀行では生き残れないことだけはまちがいない。

    時代に乗り遅れるな。

    出来ない言い訳をしないで動くことの

    勇気を持ちなさい。


    経済同友会終身幹事元代表幹事
    富士ゼロックス元取締役会長

      兼相談役最高顧問

    国際大学理事長
    慶應義塾評議員会・理事
    キリスト教カトリック教会の信徒
    慶應義塾幼稚舎、慶應義塾普通部、

    慶應義塾高等学校

    慶應義塾大学経済学部卒業

    ペンシルベニア大学ウォートン・スクール
    修了(MBA)

    小林 陽太郎 殿

    「なぜやれないか」を

    訊いているのではなく、

    「どうしてやるか」を訊いてるんだ。

    偏見だと非難されても、自分の意見を持ち

    勇気をもって発言することを

    恐れないでほしい。

             それなしでは、従来なかった技術、

           従来なかった発想などは生まれない。

    経営にTQCを入れるということは、

    事業の現場で起こっている事実を
    正しく正しく認識し、

    優先順位を明確にしたうえで必要な対策を

    講じていくことにほかなりません。

    科学的、合理的な考え方に基づいて、

    経営を効率化するということです。



    最新ニュース

    ミッションを共有しませんか

     

    © 2021 IKEDA財団(無断転写コピー禁止) 
    Powered by Webnode
    無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう
    大きな結果への小さな一歩。民間主導による社会貢献・国際貢献を推進し、 人類のサポートをするギガプロジェクトに向けて、 民間主導による理財準備、社会貢献、雇用創出を推進し、 人類平和と社会発展に寄与する為つぎの目的とする。 本財団は、国際社会共通の目標であるSDGs(持続可能な開発目標)環境問題等を念頭に置き、 モラル教育、学校教育、民間外交交流、日本の新しい発想のビジネス支援、子供、学生、母子家庭進学支援